ケイポート ホテルエクセレント店

医薬品販売について


医薬品の販売管理及び運営に関する事項

医薬品販売許可証
許可の区分
店舗販売業
開設者名
株式会社ケイポート
店舗の名称
ケイポート ホテルエクセレント店
所在地
東京都渋谷区恵比寿西一丁目9番5号
電話番号
03-3477-0678
許可番号
4渋保生薬第1843号
許可年月日
令和5年3月29日
有効期限
令和11年3月28日
取扱品目
全ての要指導医薬品及び一般用医薬品
管轄自治体名等
渋谷区保健所
医薬品販売に従事する専門家の情報
勤務する薬剤師の氏名(担当業務等)
竹上 昭 (店舗管理、販売、情報提供、相談、特定販売関連業務)
勤務する登録販売者の氏名(担当業務等)
内野 隆一・工藤 章乃・山口 慎哉・石田 米彦・鈴木 早織・許 文佳・龔 芝(店舗管理、販売、情報提供、相談、特定販売関連業務)
勤務者の名札等による区別
薬剤師:「薬剤師」と記載した名札と白衣を着用
登録販売者:「登録販売者」と記載した名札と水色の薬局衣を着用
取り扱う要指導医薬品および一般医薬品区分
第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品(実店舗においては要指導医薬品、第1類医薬品を販売しております。当店で販売する医薬品は使用期限が最低でも9か月以上のものを販売しております。)
店舗に関する情報

ケイポート ホテルエクセレント店 店舗ページはこちら

営業時間
平日 9:00 - 22:00
土曜・祝日 9:00 - 22:00
日曜 10:00 - 22:00
医薬品営業時間
平日 9:00 - 22:00
土曜・祝日 9:00 - 22:00
日曜 10:00 - 22:00
特定販売を行う時間
平日 10:00 - 21:00
土曜・祝日 10:00 - 21:00
日曜 11:00 - 21:00
特定販売を行う時間
なし
営業時間外で医薬品の購入又は譲受けの申し込みを受理する時間
なし
通常相談時及び緊急時の連絡先
03-3477-0678(受付時間:医薬品営業時間と同じ)
店舗の写真および陳列の状況
店舗外観
医薬品陳列棚

要指導医薬品・一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項

要指導医薬品とは

下記の1から4に掲げるもののうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、 薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものであり、 かつ、その適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なもの。

  1. 再審査を終えていないダイレクトOTC
  2. スイッチ直後品目
  3. 毒薬
  4. 劇薬
一般用医薬品とは
第1類医薬品
一般用医薬品としての市販経験が少なく、一般用医薬品としての安全性評価が確立していない成分又は一般用医薬品としてリスクが特に高いと考えられる成分を含むもの。 薬剤師によるルールに則った販売が必要なため、薬剤師不在時は販売できません。
第2類医薬品
まれに日常生活に支障を来す健康被害が生じるおそれ(入院相当以上の健康被害が生じる可能性)がある成分を含むもの。
指定第2類医薬品
第二類医薬品のうち、特に注意を要する成分を含むもの。
第3類医薬品
日常生活に支障をきたす程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがある成分を含むもの。
表示・提供に関する解説
要指導医薬品の表示に関する解説
「要指導医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。
要指導医薬品の情報の提供に関する解説
要指導医薬品に関しては法の定めにより、 薬剤師による情報提供と対面での販売が義務付けられており、 使用者本人にのみ販売することができます。
要指導医薬品の陳列及び販売サイト上の表示に関する解説
購入者が直接手に取ることができない陳列設備に陳列しています。要指導品医薬品はネット販売では取り扱っておりません。
一般用医薬品の表示に関する解説
医薬品パッケージ(外箱・外装)および添付文書にリスク区分を表示します。表示方法は、印刷による表示、シール表示などがあります。
  • 第1類医薬品:「第1類医薬品」と表示します。
  • 第2類医薬品:「第2類医薬品」と表示します。
  • 指定第2類医薬品:「第[2]類医薬品」または「第②類医薬品」と表示します。
  • 第3類医薬品:「第3類医薬品」と表示します。
第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の情報の提供に関する解説
  • 第1類医薬品:薬剤師が確認ツールおよび書面を用いて情報提供します。薬剤師の判断により受診勧奨などの指導を行います。
  • 第2類医薬品:薬剤師・登録販売者が積極的に情報提供に努めます。
  • 指定第2類医薬品:薬剤師・登録販売者が情報提供などに努めます(努力義務)。
  • 第3類医薬品:薬剤師・登録販売者が必要に応じて情報提供などに努めます。
指定第二類医薬品の販売サイト上の表示等の解説及び禁忌の確認・専門家へ相談を促す表示
サイト上では、指定第二類医薬品の表示を商品名及び商品情報に指定第2類医薬品と表示します。指定第2類医薬品は、使用上の注意の確認、および薬剤師または登録販売者に相談するよう商品ページ内に明記し、注意喚起を促し情報提供の機会を高めます。
一般用医薬品の陳列及び販売サイト上の表示に関する解説
  • 第1類医薬品:第一類医薬品陳列区画(新構造設備規則に規定する第一類医薬品陳列区画をいう)に陳列します。サイト上では、商品名及び商品情報に第1類医薬品と表示します。
  • 第2類医薬品:サイト上では、商品名及び商品情報に第2類医薬品と表示します。
  • 第3類医薬品:サイト上では、商品名及び商品情報に第3類医薬品と表示します。
医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説
健康被害救済制度
独立行政法人医薬品医療機器総合機構は医薬品、生物由来製品による健康被害の救済に取組んでいます。
救済制度相談窓口
電話:0120-149-931(フリーダイヤル相談受付 9:00-17:30)
電子メール:kyufu@pmda.go.jp
ホームページ:医薬品医療機器総合機構HP
販売記録作成に当たっての個人情報利用目的

知りえた情報は当社個人情報保護方針及び個人情報保護法で定められた管理方法に則り適切な取り扱いを行います。当社の個別サービス又はサービスを介する第三者企業が定めて公表する方針と本方針の定めが異なる場合は、個別の定めが優先します。

その他の事項
  • 薬剤師又は登録販売者不在時の医薬品販売はできません。
  • 医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めて下さい。
  • 医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てないで、医薬品がある間は保管し、必要に応じて見られるようにして下さい。